◆
 新元号に変わるので
 「腰の痛み」を見直したいあなた
ツボ 気の流れ(経絡)の治療で
 満足がいく結果が出ていますか?
 結果の出ている方は
 これ以上こちらの記事を読む必要はありません。
◆◆ 腰痛を訴える患者さんに 「痛いところはどこですか?」
と聞くと手で示すところの多くは
起立筋 中臀筋
 深いところだと
 大腰筋 腰方形筋 多裂筋 小臀筋
 のことが多いです。
これらの筋肉は
 「筋肉に厚みがある」
 「位置が深部にある」などの特徴があるため
 鍼を深部にまで届かせないとなりません。

◆◆◆ 「鍼治療はツボ(経穴)に鍼を打つもの」
だと思われていますが
 私はツボ(経穴)には一切打っていません。
 気の流れ(経絡)はみていません。
なぜかというと
気の流れ(経絡)の存在は
 体表から深さは2.3mm〜13.8mm(諸説あり)
 とされており非常に浅い位置となります。
これらを基準に鍼を打つと
 「深部の筋肉」「深部の原因」には到底届きませんよね。
 だから私は辞めました。
患者さんが訴える痛みと解剖学的に関係の無いかけ離れたポイントに鍼を打つこともしません。
★ 私の鍼治療の特徴は
- 薬類や外科的な手法(手術など)ではないので副作用の心配がほとんど無いこと
- 負傷 不全のある筋肉 神経 fasciaに鍼(はり)を直接打って健全にすること
- 慢性的な腰痛の改善をすること
 (ギックリ腰も実は慢性化したゆえの結果です)
- ギックリ腰
- 坐骨神経痛
- スポーツ障害(オーバーユース)
- ヘルニア 脊柱管狭窄症の手術をした後の疼痛 不快感
これら「腰の痛み」は全て鍼治療の対象です!
- 痛みを感知する組織
- それを伝達する神経(自律神経を含む)
- 腰 股関節を動かす筋肉
- 腰〜股関節の連動
それぞれの環境を健全にするため「鍼を直接打ち」相互作用で連動するように進めていきます

★★ 「スポーツ鍼灸治療をした結果」
私のこれまでの事例では
 「期分けした治療プログラム」を立て「筋肉の不全」「炎症」「fasciaの環境」が健全になるに連れて
- 「痛みの感覚が変化する」
- 「身体を動かせる角度が変化する」
- 「脳へ伝わった刺激が神経を通して動作の変化をもたらす」
という結果がありました。
さらに運動療法を加える過程で
- 「姿勢が変わった」
- 「仕事がしやすくなった」
- 「下半身の力が出せる角度が変わった」
という結果もあります。
★★★
 「浅い ユルい鍼では変化がない」
 「薬を使いたくない」
 「電気治療ばっかりで…」という方は
治療の選択肢として当院の
 「スポーツ鍼灸治療」をお考えください。

これらのことは私が治療家として15年以上
 臨床数述べ8万以上の事例による
 「失敗」と「結果」から判断しているものです。
(写真出典グレイ解剖学1918版)
 
  
  
  
  
